フライングディスクの競技「アルティメット」のプレイヤーです
岡山県津山市の田舎町で1988年5月雷雨の日に生まれ、体操・ 水泳・野球・スキー・スノーボードなど多くのスポーツを経験
高校まで津山市で過ごし、体育教師を目指し大阪体育大学(体育学部、健康・スポーツマネジメント学科)に進学
大学では友人の誘いもあり、アルティメット部「BOUHSEARS」へ入部。 アスレティックトレーニングコースへ進みトレーナーとしての専門知識や技術を学ぶ
大学卒業後、日本で唯一のアルティメット実業団チーム「文化シヤッターBuzzBullets」へ入団
現在ブログを中心に日本のアルティメット競技力向上の為に活動している
また、埼玉県フライングディスク協会「指導育成担当理事」として 地域のスポーツクラブのアルティメットチーム立ち上げに尽力している
スポーツ観戦、旅行、スキューバダイビング、DIY、and..Ultimate!!
・日本フライングディスク協会公認ゲームアドバイザー
・中型自動車第一種運転免許(8t限定)
・高等学校教諭一種免許状(保健体育、2020年度更新予定)
・PADI認定Cカード(ダイビングライセンス)
2010年 世界U-23アルティメット選手権大会 準優勝
2011年 アジア・オセアニア アルティメット選手権大会 優勝
2012年 世界アルティメット&ガッツ選手権大会 5位
2015年 アジア・オセアニア アルティメット選手権大会 優勝
2016年 世界アルティメット&ガッツ選手権大会 準優勝
アルティメットとは、7人対7人で行うチームスポーツで100m×37mのフィールド内で フライングディスクをパスしながらつなぎ、コートの両サイドにあるエンドゾーンと呼ばれるエリアでディスクを キャッチすれば得点が入る
フライングディスク特有の飛行特性を扱う投げる技術、走力、跳躍力、持久力 など様々な能力を必要とする為「究極=Ultimate」と名前が付けられた
・フィールドの端にあるエンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点
・ディスクを持ったまま歩いてはいけない
・ディスクが地面に落ちたり、インターセプトがあると攻守交代
・身体接触禁止
・審判がおらず選手たちがセルフジャッジで試合を進める
参加者数によって柔軟にコートサイズや人数を変えられる為、体育やスポーツクラブの課題である各個人の運動量を確保できる
選手自身が審判(セルフジャッジ)を行う為、身体的な教育だけでなく道徳的な教育としての効果も期待できる。
様々な能力を必要とする為、運動が苦手な人でも活躍できる場がある。 例えば走るのが苦手でも投げられれば活躍できる等
ミックス(男女混合)でも試合可能の為、男女比率を選ぶことなく展開できる。 また仲間と協力しなければ得点できない為コミュニケーション能力が高まる
大学生から始める人が多い為、ユース世代から経験があるとリードできる。 実際に最近のU20やU24代表にユースチーム出身の選手が選考され初めている
2028年はロサンゼルスでの開催が決まっており、世界ランク1位のアメリカが メダルを狙える競技の為、追加採用される可能性が高い
ディスク1枚あり、ある程度の広さのグラウンドがあれば他に道具がなくてもできる
身体接触禁止がルールの大前提としてあるので、接触による怪我のリスクが低い
段階的な成功体験がありどの程度出来たか等わかりやすいので、評価する立場も実技テストなど行いやすい
お手伝いできること
スポーツクラブ等でアルティメットのユースチームを立ち上げる際のお手伝いをします
学校でのアルティメットの授業のお手伝い、オリパラ教育の一環として講習会、部活動立ち上げの際の外部指導員などのお手伝いをします
大学やユースチームのご希望に沿ってクリニックを行い、チーム強化のお手伝いをします
当サイトのような、簡単なWebページ(ランディングページ)の開発ができます
今まで行ってきた活動実績を紹介します
私が現在運用しているブログです。
アルティメットのことを書いています。
日本のアルティメット競技力向上、アルティメットの普及のためにブログを書いています。プレイヤーから、初心者向けの練習、スポーツクラブでのチーム設立までの経緯などを記事にしています。